年末調整の季節 〜「給与所得者の保険料控除申告書」をエクセルで 〜
毎年の恒例行事と言ってもいいかと思うが、10月末から11月にかけて会社員は勤めている会社から数枚の用紙を配られる。主たるものが「給与所得者の扶養控除等(異動) 申告書」と「給与所得者の保険料控除申告書」。前者は家族の状況等を記入するものであるが、後者は加入している保険のその年に払い込んだ(払い込む)金額を記入して記入する必要があるなど少し手間がかかるものである。各人それぞれ色々な方法で対応していることかと思う。保険料の変わらない保険に加入している場合は、前年の書類をコピーしておけば、制度に変更がない限り、毎年それを写して提出すれば事足りる。毎年のことなので繰り返し記入しているうちに内容を覚えてしまうこともあるかもしれない。
加入している保険が金額が変わるものであったり、前年の数字をうる覚えであったりすると少し厄介だ。もう一度保険会社から送られてくる証明書を確認しながら、再度、最終的な金額を計算しなければならない。会社によっては、証明書を提出すれば、総務なり経理なりが勝手に計算してくれるようなところもあるかもしれない。「我が社です。」と思ったそこのあなた。非常に恵まれていることに感謝してほしい。記入欄の狭い専用の用紙に決してわかり易くない説明を参考にして計算することは、過度ではないものの、それなりにストレスのかかる作業である。
僕も以前は何も考えておらず、喉元過ぎては熱さを忘れながら、毎年、同じ内容を記入しては計算し、些細なストレスに晒されながら過ごしていた。ある年、ふと思い立った。これを最小限の手間で終わらせる方法はないのか。数字は覚えきれないし、コピーをしておいても結局は、書く必要がある。将来的に加入や解約をして金額が変われば、計算のし直しも必要になってくる。これら全てにおいて手抜きをするには…。
そうだ、エクセルでセルに関数を入れておき、用紙の書式を元に証明書の内容を入力すれば自動で計算するようなファイルを作っておこう。その結果が【添付】のファイルである。「社会保険料控除」・「小規模企業共済等掛金控除」については単純に計算すればいいだけなので、ファイルに反映していない。記入する量が多く、パターンが多いのが「生命保険料控除」と「地震保険料控除」であり、この部分のためにファイルがある。基本的には保険会社から送られてきた証明書の内容を該当の箇所に入力するだけで提出書類用の計算が自動的に行われる。勤務する会社にもよるかもしれないが、僕は現在、入力したファイルを「別紙」としてプリントアウトし、専用の用紙に「別紙参照」と書いて終わり。そのまま提出しているが、担当部署から訂正を求められたことはない。しかも数字は毎年ほとんど変わらないので、パソコンにファイルとして保存しておき、会社から用紙が配布されたら、「別紙参照」と記入し、保険会社から送られて来ている証明書とパソコンファイルの内容を確認し、プリントアウトして終わり。新たに加入すればその分を入力し、解約すれば消去するだけ。毎年の繰り返しが驚くほどシンプルになっている。
今後制度が変わるかもしれない。その時は改変しなければいけないが、今はばっちり適合中。使えそうなら、使ってみてください。もちろん自己責任でお願い致します。
【添付】 https://nanchattehyouron.com/wp-content/uploads/2020/11/保険料控除.xls